RSS

アメフト選手がもっと速く走れる❗

カテゴリ : 日記
最大酸素摂取量


「体が使う酸素の量」が酸素摂取量です、その最大値が最大酸素摂取量です。

 「最大酸素摂取量」について酸素とエネルギー源(糖質、脂肪)を使ってエネルギーを産生する場合、単位時間あたり(1分間あ
たり)に酸素をたくさん取り込める、使える方が、エネルギーもより多く産
み出すことができます。そのため、最大酸素摂取量は持久力の指標の一つと
なります。

 これを高めるには?

・肺の換気量(空気を出し入れする量)を増やす
・心拍出量を増やす
・通り道を良くする(血管)、
・酸素を運搬してくれるヘモグロビンを増やす(多すぎてもダメなので「増
 やす」というより適正量を保つ)、
・筋肉での酸素の使い方をよくする

 などです。そのために、日々トレーニングをします。

 なお、筋肉…より、心臓や肺の機能の方が最大酸素摂取量に大きな影響が
あると言われています。ということは、心臓や肺の機能を強化することが最
大酸素摂取量の向上につながる…と言えると思います。ちなみに最大心
拍数はトレーニングで大きく変化することはありませんので、それでも最大
時の心拍出量(1回拍出量×心拍数)を大きくするには、1回拍出量の増加
=心臓を大きくする、心臓の筋力を上げることが必要になります。


 最大酸素摂取量は、12分間走やシャトルラン から推定もできます。12分
間を全力で走る、シャトルランでゼーゼーはあはあマックスまで追い込む…
というところで発現するとも言えます。また、そのような、短時間を全力で
駆け抜ける、1500mや5kmなどは最大酸素摂取量の高低がタイムに密接に関係
しています。マラソンの場合は、確かに低いより高い方が有利ですが、それ
だけではなく、「ある程度」の強度で長く走り通さなければなりません。
「筋肉で酸素を受け取りエネルギーを産出する力」がどれだけあるかも鍵に
なります。


澁谷和久

速く走れるのには理由がある。
http://fit-tec.com/

呼吸

カテゴリ : 日記
呼吸は多少なら自分の意思でコントロールができて、短時間ならば息を止め
たり、やろうと思って深呼吸もできますが、走っていて苦しい時に「もっとも
っと酸素が欲しい!」と思っても意図的に換気量を増やす事はできません(体
が欲している量は増やすことができても。もっと多く!というわけにはいかな
い)。それは、体の状態を脳がキャッチして制御しているからです。

 そのコントロールをしているのは呼吸中枢です。血液中の酸素と二酸化炭素
の濃度は、血管(脳に血液を送り出すところと体に血液を送り出すところ)で
チェックしてその情報を呼吸中枢に送る、肺胞がちゃんと動いているかどうか
もこの中枢に情報が送られる、そして中枢から呼吸筋(横隔膜など)に命令が
いって、呼吸のリズムや深さが作られたり調節されたりしています。

 酸素が減ったり二酸化炭素が増えたりしなければ、普段の何気ない穏やかな
呼吸が続きますし、逆になれば換気量を増やせ!という命令が発令されて呼吸
筋にもっと働いてもらうことになります。そのため、もし、もうちょっと酸素
が欲しいから(?)と呼吸数を意図的に増やしたとしても長くは続けられませ
んし、多少は息を止めていてもすぐに苦しくなって呼吸を始めることになるの
です(「息を止めていよう」より呼吸中枢からの命令の方が強い)。


 さて、少々話は変わりまして、ビルドアップ走のように少しずつペースを上
げながら走っていると、途中から呼吸が弾み出します。その呼吸がハアハアし
出したところを換気性作業閾値(VT)と言います。換気量(1回換気量×呼吸
数(回/分))が急に増え出すところ、とも言えます。

 走るペースと比例して換気量が増えるのではなく、あるところから急に増え
出す、そのポイントです。正確に測るには走行中の呼気ガスを分析しなければ
なりませんので、なかなか測定のチャンスはありませんが…。

 なお、閾値といえば、LT(乳酸性作業閾値)の方がメジャーかもしれません。
VTとLTの発現はほとんど同じペースと考えられています。少しずつペースを上
げて走っていると、あるペースから血中乳酸も換気量も増え出す、ということ
になります。

 同時に増え出すものの、乳酸が増え出したから換気量が増える、というよう
なことではなく、それぞれに上がる理由があると考えられています。換気量が
増え出すのは、体がより多くの酸素を欲し、二酸化炭素の排出を求めていると
も言えますが、交感神経が活発になることでアドレナリンが増えたり、血中の
カリウム濃度が上がることも関係していると言われています。

トレーニング強度

カテゴリ : 日記
トレーニング強度が異なれば、得られる効果の種類が違う。

 得られる効果とは? 
それは、目指すに必要な諸機能の向上です。

 スピード、スピード持久力、スタミナ、敏捷性、そして、それらに伴う必要な筋持久力です。
 
 なんでもかんでもたくさん練習すれば良いというわけではありません。

それらをバランスよく高めることで、競技力は、効率よく向上していくのです。


 トレーニング強度が異なれば、得られる効果の種類が違う。


 強度=(弱)で、より長く。(ロングジョグ等)
  → スタミナの強化 

 強度=(中)で、適切な距離を。(テンポ走等)
  → スピード持久力の強化

 強度(強)で、短い距離を。(レペテーション)
  → スピードの強化

こういう使い分け、計画の組み立てが大事です。

 これらは、季節・段階によっても、バランスの組み方が違ってきます。それ
がいわゆる「期分け」の基本となります。

 そして、筋持久力。スタミナを長く維持するのに必要な筋持久力もあれば、
速いスピードを出すのに必要な筋持久力もあります。それとこれとは違うので、
1つの練習で全部カバーすることは出来ません。

 インターバルなどは、そういう幅広いところをカバーするために、時期
・段階によって、スピードレベルや本数を変えていくのです。決して追い込め
ば追い込むほど効果的…なわけではないわけです。追い込まずに何本出来る
か!というところでも評価に値する練習になるのですよ。

 そして、本数度外視でより強く追い込むこともまた、違った効果を得る術と
なります。繰り返しますが、それとこれは違うのです。




速く走れるには理由がある。
http://fit-tec.com/

追い込む練習は効率が良いわけではない。

カテゴリ : 日記
 短時間で効率を上げる=追い込む!…ではない

 時間がないっ!というのは現代人なら共通の悩み。そんな中で、限られた時間内で効率を上げるためには、より速く走る!もっと頑張り度を上げる
〜と考える向きもあるのですが、正解ではないです。
追い込まないことで得られる重要な効果もあります。

澁谷和久

速く走れるには理由がある。
http://fit-tec.com/

キツければ良いトレーニング?

カテゴリ : 日記
より強く追い込んだ方が効果的というわけではない

追い込む練習は、追い込まない練習より効果が上〜という比較は出来ず、優劣は決められない!…ということになります。

 どんな練習も、出来るだけ頑張って少しでも追い込んだ方が「良い練習」に
なるのかというと、そうではない!ということです。「良い練習」=効果・
効率の高い練習でもあります。低強度でもそういう練習はあります。インタ
ーバル・トレーニングとロングジョグ、どちらが効果的か?〜みたいな議論は成り立たないのです。

速く走るには理由があります。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【フィットネス テクノロジー】

取締役 ストレングス&コンディショニングコーチ
ランニング学会認定ランニングコーチ         澁谷 和久
大原スポーツメディカル専門学校講師
東洋医療専門学校講師
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
NISAQ認定SAQインストラクター

京都市南区吉祥院石原西町12-3   
電話 090-1484-3891
Eメール https://ssl.hp4u.jp/contact/site:fit-tec
滋賀支社  滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


澁谷和久

速く走れるには理由がある。
http://fit-tec.com/
前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ
代表
澁谷和久
日本体育協会公認パワーリフティング指導員
日本陸連公認Jrコーチ
日本SAQ協会認定SAQインストラクター
ランニング学会認定CRI

「大原スポーツメディカル
専門学校講師」
「東洋医療専門学校講師」
「甲賀健康医療専門学校講師」

所属学会:
日本スプリント学会
ランニング学会


TEL
090-1484-3891

kazshibu1130@mail.goo.ne.jp
京都本社

京都市南区
吉祥院石原西町12-3
日産工業㈱2F(地図
□滋賀支社
滋賀県彦根市竹ヶ鼻町631
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
無料フィットネス相談
毎週木曜
AM10:00~11:00
要 予約


登録指導者
・健康運動指導士
・大学教員・専門学校教員
・アスレティック
 トレーナー
・ストレングスコーチ
・介護予防運動指導者
・NSCA-CSCS
・NSCA-CPT
・フィットネス
 インストラクター
・マラソンコーチ
・ヘルスケアトレーナー
・日本体育協会
 スポーツ指導者
・ジョギング
 インストラクター
・各種スポーツコーチ
・健康運動実践指導者
・SAQインストラクター
・エアロビクス
 インストラクター
・体育家庭教師


QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード